カテゴリーアーカイブ: Blog

Cycle Mode TOKYO2023!

今回も当社と致しまして~

CHESINI/chebike s.r.l

PushHard/PH4GALLIA s.r.lの出展は致しません!

招待券が少々御座います。

ご入り用な方で店舗までお運び頂けます場合~

進呈申し上げます!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Panasonic cycle 2023!

今期は大幅値上げ必至~と予測しておりましたにも関わらず

値上げなしで御座います!

作製から塗装まで一貫し自社工場/自社社員で~のメーカーは

我が国の国内で現在Panasonicさんだけで御座います。

リアルMade in JAPANコンストラクター/Panasonic!

いつもお世話になります営業Abekiさんより~

2023カタログを頂きました。

https://cycle.panasonic.com/products/pos/custom_order/

今期は昨今の部品手配の問題上~

フレームオーダー中心となっておりますが

内容とお値段を鑑みますと、

自分個人は全てバーゲンタグだと感じております。

ご自身の資金拠出を考えるなら、今こそ国内産業へ~

とお考えの方は、是非Panasonicにお乗り下さいませ!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

For sale//Demo Silk!

反逆のold school~Silk!

ご興味頂けます場合、Products欄をご覧下さいませ!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

About workshop!

318に開催予定で御座います斉藤プロをお招きしてのworkshop~

長期ブランクからの戻し方をお願いします。
「身体が覚えている可動域&ペース」と「現実の可動域&ペース」に大きな隔たりがあり,とても人と走れる状況にありません。
一旦,一日走れる負荷量,ペースに落としてから上げていくしかないと思っていますが,適切な自己管理方法があれば,お聞きしたいです。
上記のような真摯なる内容を頂戴しておりますが
ガチなレース系の皆様へ~ではなく、自転車を楽しく乗る皆様へ~
でも御座います。
ご興味頂けます場合~是非ご参加下さいませ!
カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Announcement again!

先日ご案内申し上げました、斉藤プロをお招きし~

Re-start rolling with Road Bike!をテーマと致しました

work shopについて、再びご案内申し上げます。

日時は変わりませんが~場所をc speed店舗内とさせて頂き

5名様限定で開催させて頂きます。

御希望の方がおられます場合、メールにてご連絡下さいませ!

また現在ご自身が抱いておられます問題点或いは懸念事項等々を

各自様2項目に絞り、事前にメールへ追記して頂ければ幸いで御座います。

皆様の悩みをご参加の皆様にて共有し、それぞれの皆様への参考へ~

と考えております。

因みに、問題点は自転車への事のみとなされて下さいませ。

ご家庭問題、ご夫婦間の揉め事(笑)等々は~別の機会とさせて頂きます!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Announcement!

Seiji Saito’s workshop presents by c speed//

斉藤プロを招き~workshop開催予定で御座います!

コロナシーズンを経た今、自転車から疎遠になってしまった方~

外出しなくなり運動不足で体重増加、再びサドルの上を目指す方~

少し自転車に乗る事からビハンンド状態な皆様へ向け

Re-start rolling with Road Bike! をテーマに掲げ~

この春から再起(笑)を懸ける中年世代へ 暫くタイムラグがある今、

どのように乗り始めればいいのか? につきまして~

@強度/負荷/及びポジヨンやフォーム/どう乗り始めればいいのか?

@乗車後の身体のメンテナンスはどうすればいいのか?

@今後継続的に乗る為には何が重要なのか?

大きく3つのテーマへ絞り 歴戦の兵、

斉藤プロよりご説明頂く予定で御座います!

Date:18th March PM

Location:c speed 

Participation fee:free

Participation capacity: 5 

店内手狭な状況故、5名様のみへのご案内となってしまいますが~

 乗りましょう~自転車に!いつまでも!!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

During the expedition!

いよいよ春めいて参りましたが~普段の走行やレース遠征でも

紫外線の季節は目前と存知ます!

紫外線ブロッカーは世に数々御座いますが

ViprosのUVミストは~数々のUVブロッカーを試して参りました

当クラブ女子選手曰く~最高のブロック効果

との事で御座います。

美白に拘るなら~自転車はNG(笑)と思いますが

サイクリング女子はじめ

肌の弱い男子の皆様へも~

効果絶大だそうで御座います!

SPF50+!!

Viplos UV body mist/1.980JPY(Tax in)

遠征へはいつも

付属のボトルで持って参りますが~大変重宝しております。

Vipros Blue-no/Rossa-no  2.530JPY(Tax in)

During the expedition//で御座いました!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

cheap and tough/IRC Jetty plus!

安くてタフなタイヤ~IRC Jetty plus!

https://ircbike.jp/product-list/urban/jetty-plus/

同じセグメントのタイヤは~Panaracer Category 2だと存知ますが

C2は~一般の方はタイヤを嵌めるのに苦労するとも存知ます(笑)

この点でJettyは直ぐ、で御座います!

自分は個人的に林道サイクリングが大好きで御座いますが~

現在はTLのIRC FP X-guardで林道を走っておりますものの

少し前まではずっと

Jetty plus 25Cで御座いました。

ガンガン攻め込んだ走行(当社比で御座いますw)でも

まったく音を上げず

勿論ターマックでの食いも大変優秀で御座いました!

このような潜るセッションでも~縦踏み入力で難なくクリア可能~

クリンチャータイヤの中では

死角が見当たらない優秀なタイヤ~

だと自分個人は感じております!

今まで数多くの林道をJettyで走って参りましたが~パンクチャーへは

一度も遭遇しておりません!

プラの丸帯ケースから、紙箱入りになりましたのは~環境配慮だと存知ます。

Tax less/2500JPY!

この内容でこの価格は~完全にお値打ちプロダクトだと存知ます。

プロフィッタブルとは真逆な品で御座います故~

自転車店様では置きたがらない品とも存知上げます。

是非アマゾンさん等々にてお買い求め下さいませ(笑)

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Generation2 BC wheel!

アローサーフェスで、雨でも安定したブレーキング!

でDiskブレーキ時代の現在でも~自分個人は全く不安なく

日々現在も乗っておりますが

第二世代のスーパーライト/45mm TRLリムは単体で約400g

F/573g

R/758g

前後ペアで1331gは~かなり軽量だと存知ます。

第一世代と同様、Fはラジアルではなく2 cross lace~

下りコーナー/ダンシング/ダッシュ等々

F車輪へ捻じれ入力が入りますシーン等々では

ラジアルより確実にアドバンテージがある~と乗って感じます。

スポーク構成はドライブ側のみPillar 1423ブレード

他は全て、Pillar wing20で御座います。

有名メーカーのリムや車輪をOEM致します処と

KK.c speedがダイレクトトレードをしておりますが~

価格に対し、内容はバランスしている~と考えております!

ディスクブレーキ用や、レース/ツーリング

乗り手の方それぞれの体重や走力、その他目的に応じました車輪~

KK.c speed以外、埼玉のBounceさんでも

http://www.bounce-r.com/

ご注文お請け致します!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

The Benny-X!

普段整備車体の掲載は控えさせて頂いておりますが

今回は個人的な思い入れが強く御座います車体を~

整備調整させて頂きました!

自分世代よりは、少し年上の皆様へはお馴染の~

丸紅山口自転車のBenny-X

ベニッスクで御座います!

実は今回、ベニックスを真近で見るのは初めてで御座いました。

まだDAがラインに御座いません時代、

このクレーンがシマノの最高峰RDとして存在しておりましたが

後の初代DAのRDもこのクレーンがキャリーオーバーされ~

ラインへ加わったと思います。

DAの先祖がクレーン~とも言える、と存知ます!

シマノのレバーサック!

当時自分はここだけ、カンパニョーロで御座いました(笑)

状態は比較的よい車体では御座いましたが

各部は結構な整備が必要でも御座いました。

オーナー様ともご相談の上

全バラでのフルレストアではなく、バジェットキャップを設定し~

その範囲内で最善を尽くす方向とさせて頂きました。

ランドナーの様式美へ拘る方からは、紐立ち上げが低過ぎる!

とお叱りを頂戴すると存知ますが~これは

オリジナルの紐立ち上げを参考とした結果~で御座います。

1973年版のデータでは、Hが末尾につく車体が560mmサイズ~

だったようで御座います。

自分個人は使った経験が御座いませんSR栄のステムとバー!

ヘッドとリアに御座います吉貝のクイック式アウター受も~

自分個人は使った事が御座いません!

50年前の車体が未だ現役でツーリングをする~など

ツーリストの自分は感涙で御座いますが

現在でも

自分はランドナーへよく乗っております。

これは高校時代の~当時は全線ダートで御座いました

奥多摩/ノコギリ山林道で御座いますが

ここは高校時代のホームコース~で御座いました!

高校時代~開通直後の南アルプススーパー林道

北海道~等々

ランドナーを駆り、各地を彷徨っておりました(笑)

しかしながら現在自転車へ乗る方は増えましたものの~

ランドナーで実際に走り、実際にツーリングをする方は

もう殆どおられない~とも存知ます。

今回個人的に思い入れが御座います~

丸紅山口のベニックスを触らせて頂き、

自分は想います。

自由に気ままに彷徨う旅~

速度など気にしない、頑張らない走行~そのような文化が

今のデジタル社会へこそ必要なのでは?

とで御座います!

http://cspeed.jp/products/%e7%a8%ae%e9%a1%9e/silk-randonneur-2/

今回触らせて頂きましたベニックスのライバル~片倉シルク

荒井さん入魂の1本も御座います!

ベニックスが50年の半世紀を超え、どのような轍を刻むのか?

楽しみでなりません。

Viva touring~で御座います!!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Cycle Mode TOKYO2023!

今回も当社と致しまして~ CHESINI/chebike s.r.l PushHard/PH4GALLIA s […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Panasonic cycle 2023!

今期は大幅値上げ必至~と予測しておりましたにも関わらず 値上げなしで御座います! 作製から塗装まで一貫し自社工 […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

For sale//Demo Silk!

反逆のold school~Silk! ご興味頂けます場合、Products欄をご覧下さいませ!

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

About workshop!

318に開催予定で御座います斉藤プロをお招きしてのworkshop~ 長期ブランクからの戻し方をお願いします。 […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Announcement again!

先日ご案内申し上げました、斉藤プロをお招きし~ Re-start rolling with Road Bike […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Announcement!

Seiji Saito’s workshop presents by c speed// 斉藤プロ […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

During the expedition!

いよいよ春めいて参りましたが~普段の走行やレース遠征でも 紫外線の季節は目前と存知ます! 紫外線ブロッカーは世 […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

cheap and tough/IRC Jetty plus!

安くてタフなタイヤ~IRC Jetty plus! https://ircbike.jp/product-li […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

Generation2 BC wheel!

アローサーフェスで、雨でも安定したブレーキング! でDiskブレーキ時代の現在でも~自分個人は全く不安なく 日 […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個

The Benny-X!

普段整備車体の掲載は控えさせて頂いておりますが 今回は個人的な思い入れが強く御座います車体を~ 整備調整させて […]

カテゴリー: Blog | コメント / トラックバック: 0個