丹下無き後、我が国で唯一のチューブコンストラクター
KAISEI!
今尚、受難の福島・郡山で踏ん張るKAISEI
そのトップエンドを担う~
8630
R!
硬いと仰せの方や、単なるネット等々の評判を鵜呑みにしてはいけません。
硬いのではなく、粘りがあるのが8630Rです。
縦運動のペダリングではなく、
360度均等トルクを心掛け
車体に逆らわずに乗ると~
粘りと、BBの踏力に対する反力で~
素晴らしい走行フィールで、前へ出ます!
純国産のKAISEI8630Rの車体で、
過度な高級部品は使わず、フォームとペダリングが美しい乗り手~
カッコいいとはお思いになりませんでしょうか?!
憧れているだけではダメです。
実現へ向け、実行に移すべき時です!
美しい事、カッコいい事~憧れますか?
日本は、好きですか??
ご貴殿の思いを真正面から受け止める、郡山メイドの8630R
ビルドは驚異の適正価格、Panasonic
皆さん、8630Rに教えて頂きましょう。
ペダリングを!
日本の、心意気を!!
6 コメント
こんな取り上げられ方をされるとORC16が気になってしまいますね。お店のHP見せていただくようになったのはパナのプレステージのフレームが気になったからなのですが、迷ってしまいますね。新世代のチューブは、ケルビムで経験したのですが、どうもかなり剛性の高いフレームすぎたようで、足にまとわりつくような感覚があってなじめませんでした。8630Rと同じカイセイだけに興味がわきます。
シカオさん
こんばんは。
カイセイ別注のニバクロでしょうか?あれで剛性が高いとお感じであられれば~
プレステージの方がよろしいかと思います。
私見ではありますが、8630Rの方がよりレーシーだと思います。
おそらくおっしゃっているパイプだと思います。体重がありますので以前ラインナップされていたクロスオーバルをオーダーかけたのですが、自分の体を見て、今野さん、カイセイでいうRでないパイプを選択したような感じがします。回していて足にまとわりつく感じがして、20km台半ばからスピードが伸びないということに悩まされました。スチールフレームの設計を手がけて、ビルダーにオーダーかけているショップの方の話ではジオメトリーの問題?って言われました。そのショップの8630Rのフレームは気持ち良かったんですけどね。
シカオさん
おはようございます。
ニバクロチューブはいい筈ですが、
仰せのショップの方と自分も同じ気が致します。
私見ではありますが、車体のセッティングを含め、
自らの身体で踏む人間とそうでない人間~違うと思っております。
素晴らしいデザインセンスをお持ちですが、問題はその根本と存知ます。
ジオメトリーは勿論、チューブカッツトでも走りに影響が出ると聞いた事が御座います。
自らが走っている、若しくは走っていたビルダーの手による物をお勧め致します。
観賞用車体なら、別と存知ますが、、(笑)
自分も嘗て8630Rに乗ってましたが、素晴らしいフィールでした!
Hi Hiroshi:
I think 8630R is a great Japan-made tubeset.
UBI, where I took my framebuilding class last year, uses Kaisei CrMo tubing for all their classes (and sells it to framebuilders). I used 4130 tubes for my bike since I needed thicker tube walls as a novice welder, but the 8630R is beautiful!
See
http://www.bikeschool.com/store/index.cgi?sp=kaisei
Spec sheet:
http://www.bikeschool.com/PDF_Files/KAISEIPoster.pdf
Tubing for purchase:
http://www.bikeschool.com/store/index.cgi?sp=kaisei
Hi David san,
Do you love our KAISEI 8630R?Then i’m surprising the English explanatory page.Plus i can see a word of FUKUSHIMA in there!!Now,sufferings of FUKUSHIMA continue.But KAISEI do not say any complaints.They only do their own work.I think they are great!!